|
題目 |
所属 |
著者名 |
1 |
航空事故データベースの試作 |
先端科学技術研究センター |
加藤 博 |
2 |
鶴見川遊水池における熱環境観測 |
土木工学科 |
森田 正人 |
3 |
誘導遮蔽強化によるアースノイズ電流抑制効果の測定の工夫 |
原子力研究総合センター |
安本 勝 |
4 |
ピコ秒パルス電子線モニターの試作 |
システム量子工学科 |
細野 米市 |
原子力工学研究施設 |
上田 徹 |
原子力工学研究施設 |
小林 利明 |
原子力工学研究施設 |
吉沢 孝弘 |
5 |
合成パイライトFeS2の酸化とその触媒作用 |
化学生命工学科 |
小方 英輔 |
6 |
教育用のディジタルフィルタのシミュレーション |
電子工学科 |
田中 稲実 |
7 |
フラーレン複合体の微細組織と力学的性質 |
材料学科 |
葛巻 徹 |
8 |
ディスラプション負荷を受けるステンレス鋼の割れ感受性 |
原子力工学研究施設 |
助川 敏男 |
9 |
熱分解ガスクロマトグラフィー・熱重量分析によるクロロフィルaの熱分解挙動の研究 |
総合試験所 |
石渡 真理子 |
応用化学科 |
坂下 春 |
10 |
流れの可視化ビデオの製作 その2 |
船舶海洋工学科 |
金井 誠 |
11 |
合成高分子NMRスペクトルデータベースの構築 |
応用化学科 |
川村 時治 |
12 |
台風下における建物に作用する動的風圧力計測システムの開発 |
建築学科 |
高橋 誠 |
13 |
LVL材異形鉄筋拘束ラーメン構法における柱 -梁型接合のせん断加力実験 |
建築学科 |
山田 文男 |
14 |
数値制御工作機械の機能付加 -工具補正量測定用マクロの作成- |
精密機械工学科 |
斎 治男 |
15 |
工学部LANへのパソコンの接続について |
船舶海洋工学科 |
榎本 昌一 |
システム量子工学科 |
川手 秀樹 |
精密機械工学科 |
斎 治男 |
建築学科 |
田村 政道 |
16 |
オブジェクト指向プログラミングの応用 -ネットワークと計測回路- |
船舶海洋工学科 |
横山 保 |
17 |
パソコンによる有限要素法解析プログラムの作成(二次元弾性問題への適用) |
船舶海洋工学科 |
吉田 二郎 |
18 |
レーザ・ホログラフィ干渉法による積層板の変形の精密測定 |
航空宇宙工学科 |
久保 智朗 |
19 |
風洞実験における流れの可視化 |
航空宇宙工学科 |
山根 佳子 |
航空宇宙工学科 |
綿貫 忠晴 |
20 |
図書室会計・登録システム「図書室」の開発 |
電気工学科 |
高橋 登 |
21 |
フォトディテクタの回路動作の検討 |
電子工学科 |
加藤 一弘 |
22 |
系圧力増加による膜沸騰蒸気膜の破壊 |
システム量子工学科 |
小川 矩弘 |
23 |
簡易解析手法による対話型評価システム -形状設計モジュール- |
システム量子工学科 |
川手 秀樹 |
24 |
Fe粉体によるCO2の還元 |
システム量子工学科 |
松浦 千尋 |
25 |
鉱物合成実験試料の研磨薄片 |
地球システム工学科 |
小島 光雄 |
26 |
ガラス及びアルミナ材料の加工法 |
金属工学科 |
市毛 健一 |
27 |
ZnO系バリスタの微細構造の解析 |
応用化学科 |
竹田 俊二 |
28 |
電導度検出器を用いるイオンクロマトグラフィーによるシアン化物のイオンの分析 |
応用化学科 |
藤村 一良 |
29 |
不明化学薬品の処理のための分析 |
化学システム工学科 |
伊藤 葵 |
30 |
逆ミセルによるペプチドの抽出平衝 |
化学生命工学科 |
貴志 和之 |
31 |
テトラスチリルピラジン誘導体の有機EL発光特性 |
化学生命工学科 |
野原 正雄 |
32 |
アモルファスコアモニターを用いたビーム位置モニターの開発 |
原子力工学研究施設 |
小林 利明 |
33 |
弥生炉の積算熱出力増加時の被ばくについて |
原子力工学研究施設 |
寺門 勉 |
原子力工学研究施設 |
斉藤 勲 |
原子力工学研究施設 |
貴家 憲彦 |
34 |
顕微鏡像フラクタル・カオス |
総合試験所 |
高橋 ツタ |
35 |
電気抵抗測定用絶縁材の測定(加速器照射実験より) |
原子力研究総合センター |
沢崎 意久雄 |
システム量子工学科 |
荒井 良夫 |
|
平成5年度個別研修一覧 |
|
|