|
題目 |
所属 |
著者名 |
|
特別講演 技術の進歩と事故 |
土木工学科 |
伊藤 学 |
1 |
教育用簡易流れの可視化装置の製作 |
船舶海洋工学科 |
金井 誠 |
2 |
簡易図形プロセッサの製作 |
船舶海洋工学科 |
渡辺 佐千雄 |
3 |
コミュニティ施設整備と住民の対応 -三鷹市大沢の場合-その2 |
都市工学科 |
石川 幸央 |
4 |
環境放射能の測定 |
原子力工学研究施設 |
寺門 勉 |
原子力工学研究施設 |
田中 知 |
原子力工学研究施設 |
斉藤 勲 |
原子力工学研究施設 |
小野 双葉 |
5 |
非接触型自動形状測定処理システムの製作(熱料体外表面形状検査に関連して) |
原子力工学研究施設 |
間渕 幸雄 |
原子力工学研究施設 |
岡村 和夫 |
原子力工学研究施設 |
助川 敏男 |
原子力工学研究施設 |
斉藤 勲 |
6 |
荷電粒子ビーム密度分布測定が可能な二次元検出器用検出システムの提案 |
原子力研究総合センター |
安本 勝 |
7 |
反応性化学物質の熱分解測定による検討 |
反応化学科 |
伊藤 葵 |
8 |
HPLC/レーザー励起蛍光法(LIF)によるプロスタグランジン類の同時微量分析 |
工業化学科 |
栄 慎也 |
9 |
2,5-ジスチリルピラジン誘導体のEL挙動 |
合成化学科 |
野原 正雄 |
10 |
音波を利用した粉粒体の流動・変形の測定と情報伝達 |
総合試験所 |
岡本 廣祐 |
11 |
BASICによるメカニカルアニメーションの製作 |
船舶海洋工学科 |
吉田 二郎 |
12 |
破壊強度評価試験のシステム化(弾塑性破壊靭性JIC試験方法:ASTM・E813-87に基づく) |
船舶海洋工学科 |
森田 明保 |
13 |
マイコンによる「NMR分光法演習」プログラムの試作 |
工業化学科 |
川村 時治 |
14 |
イオンクロマトグラフィーによる煙道排ガス中窒素酸化物の定量 |
工業化学科 |
藤村 一良 |
15 |
工作室における資材管理方法 -パソコンの応用例- |
電気工学科 |
渋谷 武夫 |
16 |
不透水層のある傾斜地盤の変形についての実験 |
土木工学科 |
周郷 啓一 |
17 |
開口部からの噴出火炎特性について -3階建鉄鋼系プレハブ住宅の実大火災実験から- |
建築学科 |
田村 政道 |
18 |
CRT上の色評価 |
精密機械工学科 |
中山 茂子 |
19 |
リブ十字隅肉継手部の応力集中 |
船舶海洋工学科 |
金田 重裕 |
20 |
接着剤の硬度低下処理法について |
船舶海洋工学科 |
土屋 好寛 |
21 |
グラフィックス入門 -曲線と曲面(2)- |
船舶海洋工学科 |
横山 保 |
22 |
データ・ベースとワープロの併用による、より進んだ国際会議登録業務 |
船舶海洋工学科 |
横山 保 |
23 |
画像-ロボット系における基本タスクのコマンド化について |
航空学科 |
田中 明 |
24 |
教育用フライトシミュレータの開発 |
航空学科 |
松永 大一郎 |
25 |
DSP・MOS-FETを用いたモータ制御器の製作 |
電気工学科 |
内田 利之 |
26 |
スラブ導波路における光第二高調波の発生の理論 |
物理工学科 |
恩田 智彦 |
物理工学科 |
伊藤 良一 |
27 |
TEM用試料作製における高精度薄膜段差測定の利用 |
原子力工学科 |
荒井 良夫 |
28 |
気体の強制対流における非定常伝熱特性 |
原子力工学科 |
小川 矩弘 |
29 |
パルス電子線モニタ用電子回路の開発 |
原子力工学科 |
細野 米市 |
30 |
微粉末鉄の高温純水中での腐食に対するシリカの効果 |
原子力工学科 |
松浦 千尋 |
31 |
DSCによる化学物質の分解熱測定:火災・爆発危険性評価への応用 |
反応化学科 |
吉沢 二千六 |
32 |
CVD法によるチタニア合成における膜と粉の制御 |
化学工学科 |
大沢 利男 |
33 |
LANの障害とその対策 |
総合試験所 |
西村 芳治 |
34 |
溶接と機械工作 |
原子力研究総合センター |
沢崎 意久雄 |
35 |
X線発生装置のカレント・スタビライザの改造 |
原子力研究総合センター |
中野 忠一郎 |